消防設備点検・避難器具・消火器販売

所沢 町田 立川 八王子 国立 国分寺 昭島 近辺の消防設備業者 多摩栄広商事

 

【消防設備紹介】緩降機の使用方法について

 
緩降機の使用方法

編集・発行
有限会社多摩栄広商事

〒359-1144
埼玉県所沢市西所沢
1-3-10

電話 04-2926-1008
FAX 04-2926-1449

Mail info@tama-eikou.com
担当 梅原

  ★ 弊社地図 ★

町田店 

〒194-0004
東京都町田市鶴間326−6

電話 042-795-5226
FAX 042-795-5226  

 

緩降機の使い方について書きたいと思います。

点検の際にはよく、立会人や住居人と「こんなの使えるはずないですね。」
という会話をしますが、いざというときに設置されていて逃げ場が無ければ
消防車を待つのではなく緩降機にて先に逃げれるに越した事はありません。

確かに初めて見る人が、説明の書いてある標識を読んで操作し逃げれるとは
とても思いませんが、せめて降下試験を行わない点検でも、点検している際に
立ち会って使用方法を聞いた住人の方が、いざという時に使用できればと
願うばかりです。

使用方法は、以下の流れにて降下をする事ができます。


  @アームの組み立て

  A緩降機のアームへの取付

  Bリールの投下

  C着用具の装着

  D降下

  E着地


  @アームを組み立てる
    アームは、ベランダ等の地面に設置されているタイプと
   ベランダ等の壁に設置されているタイプと主に二種類あるかと
   思います。

   地面に設置されているタイプでは、ロックを外してアームを垂直に
   伸ばすと降下する方向にアームが折り曲がります。両手で取手を
   持って、もう一段上へ引き伸ばす事ができます。カチッと音がする
   ストッパーがきく所まで伸ばします。

   また、壁などに設置されているアームもあります。

  A緩降機の取り付け
    緩降機を@のアームに設置します。アームの先には吊環があり、
   その部分に調速器(速度を調整する部分、最も重い所です)の先の
   フックを取り付けます。


  Bリールの投下
    まず、緩降機は二人が降りれる構造(ケーブルカーみたいな感じ)
   となっており着用具が二つついています。調速機という速度を調整
   する重い部分からロープが二本出ていて、それぞれ二つの着用具に
   繋がっています。

   片方は、調速機からロープが出てすぐの所に着用具がついていて、
   もう片方のロープはリールという輪型のプラスチックに長いロープと
   その先の着用具が巻かれています。

   リールを下に投下すると、ロープが伸び着用具が巻かれたリールが
   地面付近に到達します。
    →リールが地面付近に到達された事を必ず確認が必要です。
    (±50cm)仮にリールが途中で宙ぶらりんとなっている際に
     は、ロープが短いか、もしくは実際に着用する側のロープが
    長くなっている可能性があります。前述の場合には降下の際に
    宙ぶらりんとなりますし、後述の場合にはそのまま着用して
    降下すると、調速器が効きはじめる付近までは重力の通りダイブ
    する羽目になります。

  C着用具の装着
    着用具を胴部に装着します。ベルトは降下時に自動で閉まります
   が、当然ながら心配ですので、自分でロープを引っ張って体部分に
   閉めて下さい。
    →この装着も注意が必要です。言葉で説明は少し難しいですが
     図を見るようにして下さい。
     着用具を頭からかぶり両腕を出して脇にはさむような感じです
     装着後のイメージとしてはブラジャー(肩紐無し)の胸の
     真ん中からロープが伸びているような感じでしょうか?

  D降下
    さて、降下ですが調速器から出ている2本のロープを持って
   ベランダを乗り越え外に出て、ロープを離して降下します。
    →自分の降下体験を詳細に書きますと、2本のロープを両手で
     持ちながらベランダの上に建物側を見ながらしゃがみ立ちし、
     そこから体を外に重心を移します。

     この時点では外に重心がかかっていますが、ベランダにかけて
     いる両足とロープを持っている両手で踏ん張っている状態です。
     この状態で足を少しずつベランダの上から壁に移し、後は十字を
     きって両手を離します。
      →この際に思いきり悪く両手を離せないと大変な事になります。
       体の重力に手の力が負けずるずると落ちたら手のひらが
       さあ大変!

  E着地
    手を離すまでが勝負で降下時は緩く降りるので怖くありません。
    あとは降りていく際に建物の壁や障害物などに巻き込まれないよう
    気をつけて降り着地するのみです。

緩降機の降下では、点検者が事故で亡くなる事が数回あった
そうです。

型式失効となった品では着用具を体にはめた際にリングの締め付けを
しっかり行わず降下をしたために、着用具がスッポリ抜けて亡くなった
例があり、現在の緩降機では降下の際に自動的に着用具が体に
締め付けられる構造となっています。

また、現在の緩降機でもロープの長い方の着用具を地面に落とさず
ロープの長い方の着用具を装着してそのままダイブして事故と
なった例があるそうです。

初めて降下試験をする方は実際に点検した事のある人と必ず点検して下さい。
また、上記述に間違いありましたら指摘頂ければ幸いです。


Copyright(C) 2005〜 Tama Eiko Syoji All rights reserved

こちら↓からも各ページへジャンプできます。
各種消防用設備保守点検,点検表作成について防火対象物点検消防用設備保守点検から点検結果報告書作成までの流れ消防設備業他リンク会社概要
防火対象物の用途単位の収容人員算定チームマイナス6%への弊社の取組消火器の使い方火災報知機の使い方火災報知機の点検結果報告の必要性
緩降機の使い方誘導灯の維持管理とリニューアルの薦め防火対象物の用途見直し表消防設備士点検日記ブログ相互リンクのお願い
屋内消火栓ホース・連結送水管の耐圧性能試験の薦め住宅用火災警報器の設置・販促防火管理のサポート避難器具設置基準算定プログラム
インターネット受注実績バッテリ交換の薦め住宅用火災警報器設置PRホームページ


このWebサイトに掲載の記事などの無断転載を禁止します。
このページに対するご意見・ご感想は、こちらから承ります。

編集・発行 有限会社多摩栄広商事 担当 梅原秀和
                           携帯 090-4832-5631

HOME